子供の混浴の年齢は?

温泉に子供連れでいく場合の混浴可能な年齢は何歳までなのでしょうか。
温泉施設では、男女別に浴場が設けられているところがほとんどです。
厚生労働省の公衆浴場における衛生等管理要領では、乳幼児に対する配慮として「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」されていますが、
子供が異性の親と一緒に、公衆の浴場に入る場合の上限年齢は、各地方自治体の制定する公衆浴場条例により異なります。
子供の混浴の年齢は?
子供の混浴の年齢は何歳までOKなの?大人の混浴については、各地方自治体の制定する公衆浴場条例により、すべての都道府県において原則的に男女の浴室・脱衣室を区分することとされています。 ただし、子供については、条例の定める範囲内において、例外とすることが可能な年齢の上限を設けています。 地方自治体によっては、上限が明記されていないところもありますが、おおむねの地方自治体で年齢の上限を設けています。 お住まいの地域とは異なる地方自治体への温泉旅行を子連れで考えている場合は、旅行先の上限年齢を確認しておきましょう。 |
各都道府県別 混浴可能な年齢の上限一覧
| 北海道 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 青森県 | 9歳以下 |
| 岩手県 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 宮城県 | 9歳以下 |
| 秋田県 | 9歳以下 |
| 山形県 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 福島県 | - |
| 茨城県 | 9歳以下 |
| 栃木県 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 群馬県 | 9歳以下 |
| 埼玉県 | 9歳以下 |
| 千葉県 | - |
| 東京都 | 9歳以下 |
| 神奈川県 | 9歳以下 |
| 新潟県 | - |
| 富山県 | 9歳以下 |
| 石川県 | 9歳以下 |
| 福井県 | 9歳以下 |
| 山梨県 | 9歳以下 |
| 長野県 | 9歳以下 |
| 岐阜県 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 静岡県 | 9歳以下 |
| 愛知県 | 7歳以下 |
| 三重県 | 9歳以下 |
| 滋賀県 | 7歳以下 |
| 京都府 | 6歳以下 |
| 大阪府 | - |
| 兵庫県 | - |
| 奈良県 | - |
| 和歌山県 | 9歳以下 |
| 鳥取県 | 7歳以下 |
| 島根県 | - |
| 岡山県 | 9歳以下 |
| 広島県 | - |
| 山口県 | - |
| 徳島県 | 9歳以下 |
| 香川県 | 最大11歳(小学5、6年生) |
| 愛媛県 | 9歳以下 |
| 高知県 | 9歳以下 |
| 福岡県 | 9歳以下 |
| 佐賀県 | - |
| 長崎県 | 9歳以下 |
| 熊本県 | 7歳以下 |
| 大分県 | 9歳以下 |
| 宮崎県 | 7歳以下 |
| 鹿児島県 | 9歳以下 |
| 沖縄県 | 9歳以下 |
子供の混浴 まとめ
|
上記のように年齢の上限が設けられているのには判断基準があり、理由があります。 ・子供が一人でも入浴可能な年齢であること ・犯罪を未然に防ぎ、犯罪から子供を守る為 各地方自治体により、年齢の上限にバラつきがあるのは、「子供が1人で安全に入浴できる年齢は個人差がある」ためです。 なので、上限年齢に限らず、子供が一人で安全に入浴できると判断できる場合は、同姓のお風呂が好ましいでしょう。 また、盗撮や小児への性的愛好者などの犯罪から子供を守る為にも必要なことです。 ちなみに、公衆浴場条例には、「利用者の義務違反に対する罰則」があります。 年齢的には子供だと思っていても、体の発育が早い子や、異性に興味を持ち始めている場合などは、周りが気にする場合もあります。 安全かつ健全に温泉を楽しむ為に、公共の温泉施設では、「年齢の上限」の判断基準や理由を理解した上で利用することが必要です。 |
自宅のお風呂で温泉したい方におススメ!
|
||||
[ マープロ企画 山下 ]

ホットタブ重炭酸湯

